ラベル 2012釣行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2012釣行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月17日木曜日

やっとこさ満喫♪

ブログ記事がようやくリアルに追いつきました。

5/12の釣行

この間、プラっと立ち寄った南相木がどうしても気になり、もういちど行って来ました。

寝坊して6時頃に出発し、9時頃入渓。
この時、車の温度計は8度。
寒い~~~
でも、移動中から気になっていた風は、余裕で許せる範囲。

この間、立ち寄った時と同じ所からIN。
水位はこの間よりあると思う・・・
この間は雨だったけど、今日は天気が良い。
山の上のほうは、分厚い雲がかかっているので、雨でも降っているのかしら。

この間より水位があるせいか、ポイントを絞りづらい。
そこそこ反応はあるものの、フライに顔を出す魚は小さい。
意外と水流が強いのか、そのためフライに微妙にドラグがかかってしまう。
そんなこんなで、フライには出るものの、うまくフライを喰ってくれない。

時折、なかなかのサイズがフライに出るも・・・
フッキングできず。
おそらく微妙にドラグがかかっているのだろうね。

そうこうしているうちに、前回の退渓ポイントへ。
本日はあらかじめ、この先に行くと決めている。
でも、まだ1匹もゲットしていない・・・・
げげげげ、今日もまたボ・・@@?

集中力が切れ始めた時、パシャっと小さいアマゴが出てくれました。
















ボ回避の6寸程のアマゴ。
イワナポイントだと思ったのになぁ・・・
この後も小さいアマゴ達がフライにアタックしてくれるものの乗らず。

イワナはいないの・・?
流れの向こう側の抜群の小さな巻きにフライを落とすと。
チュボっと出てくれました。
















これまた小さなイワナ・・・w
やっとこさイワナ。
でも抜群のポイントでコレは・・・・^^;

時折、日差しが差し込んでくる。
ふと周りを見ると、美しい景色。
















カメラを準備してたら・・・
ライズした!!
サイズが相変わらずだけど・・・
枝の下でもライズ!
あの枝の下は、今の俺じゃ無理ぽ。

小さいけど狙ってみる。
小さいのがアタックしてくるも乗らず。
一度、そこそこのサイズが出るも乗らず。
カゲロウが産卵してるっぽいので、ピーパラからCDCダンに変更。
出るも乗らず。
普通のパラシュートに変更。
そこそこのサイズが出るも乗らず・・・

っておいおい・・・
このポイントだけでも8回くらいフライに出たのに^^;
乗らなさすぎw・
今、思えばフライサイズをもっと小さいのにすれば乗ったとは思う・・・
でも、やっぱり魚のサイズが小さいのかと思う。

この後も何度かフライに出るも乗らず・・・
14時前に退渓。
このままでは消化不良なため、下流方向へ移動。
前回、来たときにフライマンがいたところ。

さきほどの上流部と違い、のびのびとロッドが振れる。
久しぶりに枝を気にせずにロッドを振っているかも。
気持ちいい♪
アマゴだろうが、イワナだろうがどっちでもいいので釣れて~><
って感じであらゆるポイントを攻める。

で、イワナポイントから飛び出たのは成魚放流のヤ・マ・メ
うん???
ヤマメ????
どう見てもヤマメ。
節操の無い放流に嫌気がさし場所移動。

里川の渓相。
開きをしつこいくらいフライを流すと、チュボっと。
本日最大で最後となった7寸アマゴ。
















時計を見ると17時。
これにて終了。
9時~17時、ほぼ丸一日遊べたのは今シーズン初めて♪
やっとこさ、遊べたよ~~~
あぁあぁ~楽しかった♪
やっぱり天気がいいと気持ちいいし最高っす。
















本日の釣果アマゴ2匹、イワナ1匹、ヤマメ1匹(成魚放流)
フライに出た回数・・・30回くらい^^;
ヒットフライ:ピーパラ(2匹)、パラシュート(2匹)
今日は1個もフライを無くさなかったw
攻めが足りませんね。

あ。。。
あと、IKEDA.NETが壊れました;;
いや、壊しました><
コケタ時に踏んじゃって・・・・
バッキバキのボッキボキ・・・
最後に釣れたアマゴの写真は壊れたネットで掬いました。
使えないことは無いだろうけど・・・
お気に入りのIKEDA.NET最後の勇姿となりました><
残念;;

2012年5月13日日曜日

GWは木曽へ

5月4日の釣行

4月は天気に恵まれず・・・
前回も釣果は満足も一日遊べなかった;;

GWに突入した5月。
天候を味方につけたいが・・・・
やっぱし・・・?
前々日から雨。
それもかなりの量。
天気図を見ると長野が比較的早く天候が回復しそう。
って事で3時に起きて木曽に向けて出陣。

途中、諏訪あたりまで雨で・・・
ドライブで終わるのを覚悟しました。
でも、心のどこかで木曽の強さを信じてたり・・・w

途中、木曽系の支流を覗いてみると、釣りになりそうな感じ。
時折、雨がパラついているけど、濁りもキツクなく期待できそう。

で、朝4時には家を出たはずなんだけど、目的の渓についたのは8時過ぎ。
途中、3回ほどトイレ休憩に寄りましたが・・・
やっぱ遠いなぁーw

8時に到着するも既に上流組みは到着しているらしく、
適当に車を止めて、午後からキャンプ場上を攻めてみようっと計画。
ただ、この渓の実績はキャンプ場より上。
せっかくここまできたのに、ツライ戦いになりそうです。

でも、この景色を見るとマジで癒されます♪






















さて、この渓。
大場所っぽい場所が連続してあるけど、大場所からは殆ど出ません。
しかも、連日の雨で増水気味。
しょっぼいところを狙うと出てくれました。

やっとこさ今年初のイワナ♪





















6寸くらいですが、嬉しい初物♪


一応、大場所もフライは落としますが、予想通り反応がないです。
沈めたら違う結果になるかも知れませんが。

エサ師じゃ攻めれないような向こう側のエグレをしつこく攻めてみると。
フライが消えました。





















7寸オーバーのイワナが出てくれました♪

過去、実績の無い区間から出てくれたのはちょいと驚き。
お昼頃にキャンプ場から上を攻めます。

キャンプ場を抜けるまでは期待は出来ません。
GWでキャンパーが多いです。
水辺に何人か出てきているので、ロッドは振れません。

キャンプ場を抜けて良さそうなポイントを叩いていきますが出ません。
おそらくGWの影響とか、先行者が相当頑張ったせい?

何度かフライを見に来てくれるヤツはいたけど、見切ってやがる。
って事は既にイジメられてるのかも・・・

横着して遠めから雑にキャストしてフライにドラグが掛かった時に限って出るとか・・・
当然、魚はフライを喰ってくれない。
もうね、このパターンだけは何回やっても直らないねぇ。
今年はもう二度度とこのパターンはしない!って決めました。

もうちょっと上流に行こうかなっと思ったけど
予定の場所から脱渓。
ちょいと下流に戻り、過去2戦2勝のポイントへ。
しか~し、本日はGW。
観光客に見られながら、サクッと6~7寸くらいのイワナをゲット♪


遠いところまできて、この釣果(3匹)は寂しいですが。
GW真っ只中では、しょーがない。
今年初のイワナをゲットできたので、良しとしましょう。
てか、過去2回の釣行ではイワナは1匹のみ・・・
アマゴは何処行った?w


釣果よりもこの透明度の高い水を見たかったから・・・
大満足っす♪


2012年5月12日土曜日

土曜日の憂鬱・・・4

4月21日の釣行

Yさんに申し訳ございませんが、虫がたくさん出る前にYさんのホームへ行ってきました。

この日も天気が崩れるとの事。
天気が良くないとデジカメの出番が・・・
考えようによっちゃ釣り日和って事なんだけど。
ただ、釣り券を買った家のおばちゃんが「今日は冷え込んでますよ」との事。
言葉通り、シャツ1枚では寒いです。
伊豆は暖かくて良さそうですねぇ~


8時頃入渓。
この渓、釣り人多いっす。
って事は魚影が濃いって事でしょうか。
幸い、自分が入渓を考えていた付近は人も車も見えません。
って事はこの区間は魚影が少ないって事でしょうか・・・・

まずはYさんに連れて行ってもらった場所。
が、ここも台風の影響なのでしょうか、渓相が変わっています。
なんの反応もなく別のポイントへ移動。

崖から滑り落ちるように入渓w
いくつものポイントがあり、雑になりがちだけど1人なのでじっくりと攻めます。
やっとこさ出てくれました♪





















6~7寸のちびっこアマゴ。


しばらくすると時折、コカゲロウのハッチがある。
が、ライズはない。
フライ選択に悩む。
ブラウン系を中心にフライを結ぶも反応なし。
去年、GWに神流川に行ったとき、アカマダラのスーパーハッチがあったのを思い出した。
ただ、それだけの理由でアカマダラをイミテートしたソラックスダンを結ぶ。

チュボッっと出てくれました♪





















本日最大となる8寸の綺麗なアマゴ。
ワイルドだぜ~?
いあぁ、ネイティブだと思いたいっす。
南相木での1匹、そして、こいつ。
こういうのを釣ると満足しちゃいます。

この後も3匹の6寸前後のアマゴが顔を出してくれます。
やっぱし、ここは魚影が濃いのでしょうか。

とある淵でライズ発見!
ちっちゃいけど、頻発にライズしている。
たぶん、3匹はいると思われる。

1匹ずつ狙ってみる。
結んでいるフライは#17のアカマダラソラックスダン
食しているのは、おそらく#20ぐらいのなんか。
なんかです。(正体もよくわからないし、わかったとしても知らない虫)

でもとりあえず、この区間絶好調のアカマダラのソラックスダンを放り込みます。
パクッ
もう一回
パクッ
さらにもう一回
パクッ

おおお@@
3匹とも釣り上げた~^^ノ
サイズは小さいけど、嬉しいっす。


さらに上流に行こうと思いましたが
遅い昼食をとる為に一旦、車に戻ったところで雨。
これにて終了。
なかなか一日中遊べることが出来ません;;
そこそこ調子が良かっただけに残念なり。

この日、サイズは小さいのが殆どでしたが計8匹のアマゴをゲット♪
イワナはどうした・・・????


帰り車のエンジンをつけると・・・
キリ番でした♪




















2012年5月11日金曜日

土曜日の憂鬱・・・3

4月14日の釣行

この日は個人的に山梨で一番水が綺麗だと思う渓に出陣。。。
この日は夜から雨が降り続け・・・
コンディションが気になるところ。

8時頃入渓。
水位は結構あるものの濁りはそんなにキツくないのでGO!
が、ここも去年の台風の影響か、渓相は随分と変わったみたい。

それでも4連続ボを免れるために攻める。

やっぱり・・・?

まるっきり反応がなく、雨も本降りで心がめげたので脱渓。

雨さえもうちょっと小降りなら・・・

周りの渓を見て帰ろう・・・
中央で来たので(当然だわな)、長野に抜けて上信越~関越ルートのドライブに決定・・・

峡北の渓を見て回りました^^;
千曲(川上)も見てきました^^;
初めての南相木にも行きました^^;

川上~南相木に抜けるときは雪が舞ってるし・・・

南相木に入ると雨が小降りになったので、釣り券を購入しやや上流の渓相のいい所から入渓。
雑誌等でこの川の存在は知っているけど、渓相いいっす!
私の適当な情報ではイワナの渓なはず。
今度こそイワナじゃ~!

入渓早々、フライに出た♪
も、スカ;;
もうだめだなぁ・・・
かなりの脱力。

ってかね。
スレすぎっしょ。
チュボッ!
イワナであの出方は、まったりモードの俺には反応遅れるっす。
と、言い訳するのに必死です。

小さかったし、別にいいもん!
まぁーここにいて欲しいって所から出てくれたのでOK。
っと自分に言い聞かすw


次のここぞって所から2回目の反応。
スカ@@
小さかったし、別にいいもん!
さらに自分を納得させる。

その次のここぞって所から3回目の反応。
スカ@@
大きかったけど、別にいいもん!
とは、到底思えず・・・
脱力

なんだかもう2度と渓魚には出会えない気がしてきた。

大きいので、諦めきれずに何度かフライを流すと
よっしゃ~^^
バレんなよ・・・と心の中で叫びつつ
無事ランディング♪
8寸のアマゴ@@

アマゴだったのね・・・

でもね、ピンピンの綺麗な野性味あふれるアマゴ
雨なのでデジカメの出番が無くて残念。
本当に綺麗なアマゴでした。

アマゴと分かれば・・・
この後、6~7寸のアマゴを2匹追加。
約1時間でこの釣果は満足♪

南相木、フライでは有名な渓だと思うけど人がいない。
っと思ったら、自分のいたところよりも随分と下流にフライマン、エサ師を発見。
ふ~ん、あそこらへんなのね、メモメモっと。


なにわともあれ、ボを回避出来てとりあえずホッとしましたよ♪

2012年5月9日水曜日

土曜日の憂鬱・・・2

4月7日の釣行

先週(3/31)、群馬の渓は寒くて・・・
おまけに午後から大雨。

今日こそ釣ったるぞ!って鼻息荒く、群馬の別の渓に出陣。
去年、私の誕生日に行った温泉の近くの渓。
って、あれだけ春は遠いっと思ったのに、また群馬・・・

9時頃に上流部に入渓。
水量多い。
11月に見たときよりも全然水位がある。
そのせいか、ポイントが絞りづらい。
プール好きなら楽しめるかもだけど、ライズなし!

自分の好みとは違うので早々と脱渓。
さらなる上流を目指す。
が、雪がちらほら。
上流に行けば行くほど雪が本降りに・・・

マジ?@@
幸い、今現在、路面には積もっていないので渓を目指す。

お昼頃到着。
ここはハイキングした時に見つけた渓。
渓想は抜群!

鼻息荒くロッドを手に入渓するも・・・
見たことが無いウンチを発見。
鹿でもない。
人間とは違うと思うw
そういえば、11月に来たとき熊注意ってやたら言ってたなぁー
って事を思い出す。

あぁー、熊除けグッズ持ってきてないよ><

怖くなってきたけど、抜群の渓想なので・・・
ビビリながらもキャスティング開始。
垂涎のポイントを目の前にすると熊のことなんかすっかり忘れてしまうw

しか~し
反応が・・・

途中、一度だけフライに出たのみ。
集中力が無くなって不用意に近づいて、尺上のイワナに走られたのが痛恨の一撃。

渓想は抜群なんだけど・・・
雪も降って期待したのですが、いかんせん寒いw

どうしても3連続ボはイヤなので、ポイントを変えて本流へ。

が・・・

強風で無理無理。
ライズなし。
チーン

3連続ボでちゅ。
フライフィッシングはじめての体験。

4月からドライでイワナを狙うのは厳しいのかなぁ・・・・

2012年5月7日月曜日

土曜日の憂鬱・・・1

3月31日

ちょいと早い気がするけど、この日から伊豆を出て遠征開始。
ってか、伊豆も十分遠征だったりしますが^^;

この日、天気予報は午後から大荒れ。
待ちに待った群馬の渓へ。

9時前に到着。

先週までの暖かい伊豆とは全く違う。
突き刺すような寒さ。
道路は除雪されているけど、川岸には雪がこんもりと残っている。

狙っていたポイントは工事+工事+工事
こりゃダメだ。
さらに上流は雪でダメダメ。
結局狙っていたポイントのやや上流から入渓。

初めてのポイント。
ロッドは振りやすいけど、渓想は好きじゃない。

で。
3時間程釣り上がるも、まるっきり反応なし!
当然っちゃ当然の結果。
虫なんてまるっきりいないし。
それよりも何よりも寒いw

雨足が強くなってきたので終了。

途中、旅館の人に「釣れた~?」
「全く・・・」っと俺
「フライかぁ。まだ早いよぉ。GW後に来なぁー」だってさ。


 先週の伊豆に続けて、ボっすよ。

てか、群馬の春は遅いっすね。
来年の教訓となりました。

2012年3月25日日曜日

伊豆行ってきましたよっと♪

3月24(土)
前日の雨にも負けず、伊豆へGO!
今回、当ブログを通じて知り合ったTakさん夫妻とご一緒。


6時頃到着し、大見川、狩野川と見て回るけど。
釣りは厳しそう。
濁りがキッツイ。
そうなると、上流方面に行くしか・・・
って事でいつもの区間へ。

7時過ぎに入渓。
やっぱり増水してるけど、濁りは許容範囲。
魚の反応をみるために、ちょこっと竿を出す。
いきなりの4連続スカっ!
おそらく普段より流れが早く強いため、上手くフライを喰ってくれない。
でも、反応があることは確か。

9時過ぎにTakさん夫妻と合流。
正直、緊張しましたw
どんな人なんだろうって。
素直に美男美女の夫婦でカッコイイっす。
気さくな方々でホッとします♪


早速、ポイントへGO!
が、普段の肩慣らしポイントでは反応がない。

次のポイントへ。
増水で流れがきっつくなってる。
けれど、ライズ発見!
って事でTakさんの奥様にキャストしてもらう。
ナイスな所にフライを落とし、くるんじゃね?っと思ったら。
出た!
が、合わせそこない。
惜しい~

今度はTakさんが攻めると。
見事ゲット^^
パンパンでピンピンの天然アマゴ8寸級♪
綺麗なアマゴでした。
とりあえず、早い段階で1匹ゲットして頂けたので、肩の荷が少しラクになりましたw

気分良く釣り上がって行きます。
















が、、、、、、


奥さんのフライに一度、私のフライに一度出たっきり・・・・
それ以外反応なし。

水もクリアになったし・・・・
水量も落ち着いてきたし・・・・
なんかのカゲロウのスーパーハッチ・・・・
けれどもライズなし。


終了・・・・


Takさん夫妻に楽しんでもらおうと思ったのに残念です。
申し訳ないです;;
これに懲りずにまた遊んで下さい。
よろしくお願い致します。

しっかし夫婦でフライするなんて、羨ましいっすね~!
しかも仲いいですし。
凄~く勉強になりました。
















釣果は大変乏しい結果となりましたが。
天気には恵まれて、春らしい伊豆を満喫しました♪

2012年3月17日土曜日

雨 雨 雨

3/17(土)、Yさんと伊豆は本谷へ。

本日も雨。
これで今シーズン3回の釣行全て雨。
スキル、雨男初級をゲットっすね。

本谷に到着し暫く待機するも雨足は鈍くならない。
しょーがないので準備。

Yさんに何としても釣って貰いたいので、もはや定番化している肩慣らしのポイントへ。
さすがはYさん、さくっと2匹釣り上げる。
まずは一安心♪

次は2回来て2回とも反応はあるものの、出てくれないヤツをYさんに釣ってもらおうと。
しかし、Yさんをしても一度反応してくれただけで、出てはくれない。
私、このポイントのやや上流でフライに出るもスカ^^;
もういっちょ、バラシ;;
やはり、Yさんの前で良いとこ見せようとリキんでいるのかも・・・・w

次は上流を目指す。
前回のパラダイスポイントへ。
雨足が強くなったり弱くなったり。
そのうち濁りが入ってくる。
ここで私が1バラシ。
前回と違って反応が鈍い。

どんどん釣り上がりますよ~
















雨のおかげで、リーダ、ティペットがロッドに絡みつきウザす。
頭上の枝にフライが引っかかったり・・・
集中力が切れそうになった時に。
















出て欲しい所から出てくれた5~6寸のアマゴ。
やっとこさの1匹にホッ。

さっきと同じように緊張が切れそうになると・・・・
















6寸、7寸のアマゴが遊んでくれます。


雨足は弱まることを知らず・・・・
ガンガン振ってます。
そんな中結果的に本日のパラダイスに到着♪
まずYさんがいいサイズ8寸級のアマゴをゲット。
ここは絶対いるだろう~!って宣言して一発で仕留めるのは見ていて格好良い!
痺れますね。

同じポイントでYさんと交代して私。
1投目、フライが沈んで見えないw
フライをメンテして2投目。
チュボっと。
いいサイズ!
















尾鰭がピンシャンで大きく美しい9寸アマゴ♪
こんなところに、このクラスの魚がいるとは・・・・
素直に感動しました!

このあと、Yさんに交代。
Yさん5~6寸アマゴを追加。
同じポイントで二人で交代しながら釣り上げるのは始めての体験。
場を荒らさずにランディング出来たって事でOKっすか?^^;

自分的には9寸の美アマゴで満足♪
あぁ~楽しかった!

って終わるはずだった・・・・


とあるポイントでYさんがアタック。
自分的にもそこは出るんじゃなかろうかって思いながら見てた。
Yさんのフライに襲い掛かる。
出た~♪

が・・・・


予想以上にでかい!!

フライに出た時に垣間見た魚体。
分厚い体高、でっかい尾鰭。
尺上間違いない1匹。

残念ながらアワセ切れ。

いあぁ~あんな魚がいるんですね@@


雨が厳しくなったし、満足出来たので本日の釣行は終了。
結局4時間の釣行で・・・
Yさん、私共に4匹。
私はバラシ3回^^;

今回の私のフライは黄色系ボディーの#16パラシュートのみ。
特にそうのような色の虫が飛んできたわけでなく・・・
過去の実績と予想と第六感で黄色を選択^^;

雨のおかげなのかもだけど、いいサイズ、いい釣行となりました。
相変わらずガイドとしては今一ですがw
Yさん、またよろしくです♪





















もう少し優しい雨だと、もっと良かったかも・・・・
でも、欲張りはダメっすね!

2012年3月10日土曜日

伊豆にGO!

3/10伊豆に行ってきました。
やっぱり先週の反省を検証すべく・・・・

日付が変わった頃出発し、足柄SAで仮眠。
















めっちゃ雨降ってるし・・・
釣りできるのか心配。

7時頃本谷に到着すると、既に一台の車。
超ショックだけど・・・気にしないw
先に到着した人は準備している。
寒いし雨が結構強いので、とりあえず寝ましょう♪

約1時間後起床し散歩。
この散歩が今日の命運だったのかも・・・
相変わらずの雨で増水、濁りはそんなにはキツクない。
しっかし、風が冷たいくて寒い><

弱音ばっかり吐いててもショウガナイのでアタック開始!
なじみのポイントを攻めるも予想通り反応なし。
こりゃぁBOSEを覚悟。

でも、悔しいので放流ポイントへ・・・w

雨は時折優しい雨になる。
ちっちゃいカゲロウがハッチしてるけど、ライズはなし。
でも#15のパラシュート(タン、カーキ?)を結ぶ。
増水なのでアピールしよう作戦!

プールはライズしていないので、開きや瀬を狙ってみる。
いきなり、フライを追ってくる姿。
ドラグが掛かってたので出てはくれない。
今度はちゃんと流れの筋にフライを落とすと。
出てくれました♪


















このあと、同じような場所から・・・
















デブな9寸。
こいつも放流魚。
放流魚2匹釣ったので初めての区間に向かう。


しょぼーい淵?っぽい場所に遭遇。
広さ的には6畳くらいかなぁ。
出てくれないかなーっとキャストすると出てくれました♪
















サイズは5~6寸級だけど、綺麗な天然娘(JC)に出会えました♪

ここでフライチェンジ。
JC相手なので#20のコカゲダン。
すると4連投でゲット@@
こんなの初めて・・・・

フライを乾かしていると。
ライズ!
うん?
どうみてもJCのライズとは違う。

キター><
こういう場面をシーズン前に妄想、いやイメトレしてた。
ライズした場所、水の流れ、立ち位置。
そしてフライ先行。
これらを意識して作戦を立てる。

と、またライズ。
これはあきらかにJCとは違う。
テンションあがります。

作戦通り、自分の狙い通りにフライを落とすことに成功。
すると気持ち良く出てくれました♪


























抜群のプロポーションのOL級(8寸)
本気で感動しました。
綺麗ですわぁ~
あと、自分の思い通りに、狙い通りに出来たのが嬉しい♪
最高の気分。

もう満足したけど、ほんのちょこっと釣り上がります。
結局、この区間で8匹のアマゴを上げることが出来ました。
どうした俺?w

最後に放流ポイントでキャス連。
#16のパラシュートで練習していると気持ち良く出てくれるから不思議。
ここで2匹追加。
うち1匹は・・・
















尺きましたw
放流ですけど・・・・^^;
他の放流魚と違って痩せてます。

結局、12匹のアマゴ・・・・
こりゃぁ運が付いてるとしか言いようがないっす。

ところが。
本当に靴にウン〇が付いてました;;
朝の散歩で踏んでたみたいです;;;;;
靴が~~~><。
川で洗ってきました。
これで、運が落ちたりして・・・・・w


ヒットしたフライ。
#15パラシュート(3匹)
#20コカゲCDCダン(7匹)
#16パラシュート(2匹)

自分であそこにいる!っと予想してフライを落としているせいか
去年よりアマゴの出方がゆっくりに思える。
それか動体視力が良くなったのかもねw

本谷では梅がいい感じになってきましたよ♪

2012年3月4日日曜日

今年こそ!本谷へ

3月3日の話。
前日は開幕ボウズ・・・・
なんとしても1匹欲しい。

やっぱり去年の実績から大見川に向かう。
6時頃到着も昨日より寒い><
まだ早いので寝る!

起きたら7時。
7時過ぎ頃からフライマン2人組入渓。
なんのハッチもなく、時折吹く風は冷たい。
こりゃ~ドライには厳しいだろうなぁー

8時前、さらにフライマン2人組が到着。
しょうがないので、下流から入渓。
このコンディションでは期待できないけど、真剣にアタック。
全く反応無し!
なんか・・・・気配を感じないんだよねぇ


って事で、狩野川本谷へ!
















む!
エサ師が1人・・・・

予定よりやや下流から釣り上がる。
本谷も大水の影響なのか、随分と渓想が変わっている。
















なかなか好きな渓想が続くも・・・
本谷は本流と較べると水量が少ない。
水量が増えてきたあたりで、ようやく今年一発目のヒット!
フライに出ただけではなく、フッキング出来たのは嬉しい♪
ランディング場所に迷っていると・・・・
バレちゃいました・・・・
えぇぇえ><

このあと・・・・とあるプールに。
おそらく放流ポイントに遭遇。
めっちゃ魚影が濃いw
ライズしとるし♪

前日は全く気配を感じられなかったのでテンションUP
慎重に行きましょう!
おそらく喰ってる虫はちっちゃいカゲロウ
ここは#20のコカゲロウCDCダンで・・・
ダウンでフライを落とし、フライ先行で。

キター><

でけぇw
バラシ;;
ガーン・・・・・

まだライズしてるヤツがいるのでそいつを狙うと・・・
またキター!!!
今度こそ~
さっきのより大きい。
ロッドにビンビン伝わってくる。
ギリ尺には届かないって感じかな~
凄い引きだ。
慎重に慎重に。
あと少し・・・
ランディングネットを出して・・・・
ネットインならず><。

う~ん、、、焦ったかも。

正直やる気ダウン。
そう言えば、去年もバラシただけでネットインできなかったんだよなぁ

でも、、、、ライズしとるやつを狙ってフッキングさせたのは、ちと嬉しい。

気分転換にアップで瀬を攻めてみる。
#20でもちゃんと見えます!
パクッとキター
よし!まずはフッキング成功。
比較的簡単に寄るも・・・・
こいつも引きが強い。
先ほどの反省を活かして慎重に。
1匹が欲しいための焦り。
自分自身との戦い。

そしてついにアマゴが水面に顔を出す。
ドキドキしながらランディング。
よっしゃ~!
















ギリ9寸に届かない8寸オーバーのアマゴ。
尾っぽが写ってないけど、綺麗な鰭でした。
嬉しい~~~ってよりも
3連続バラシだったのでホッとしました^^;

このあと、8寸クラスを4匹追加。
どれも引きが強くて楽しませてくれました。
本当に放流?って感じの綺麗な魚でした。

満足したので、本命のちょい上流のプールに向かいます。
去年、そこで尺オーバーをバラシた記憶は今でも鮮明に覚えています。
が、、、、、
破壊されてます;;
一部、その面影は残っていますが・・・・

少し残念な気持ちになりここで納竿とします。


















まだまだ、春は遠いように感じます。

去年のリベンジは達成できた気がします。
正直、計5匹のアマゴに興奮してます!
あのまま大見川にいた方が良かったのかもだけど・・・。
自分的には満足してます♪

今回ヒットしたフライ
#20コカゲダン(4匹)、#15クリップルダン(1匹)
黒系のフライは何故か反応が悪かったです。
マッチザサイズで十分と思ってたけど、マッチザカラーを意識した日となりました。


さて、来週はどこへ行こうかな~

2012年3月3日土曜日

2012年開幕♪

予定通り代休が3月2日に取れたので伊豆にGO!
仕事が忙しく、帰宅したのは25時近く・・・
寝たらやばい事になりそうなので、仕事の勢いのまま車に乗り込む。

途中、足利SAで仮眠し、一路大見川へ。
AM6:00目的の大見川に到着。
久しぶりの大見川。
散歩しながらポイントをチェック。

気付いたこと。
増水してね?
あきらかに去年より水位がある。
去年は渇水気味だったらしいので、これが普通なのかもだけど。

あと、葦がほとんどない。
さすが有名河川。
整備してますなぁ~っと思ったら
流されたっぽい。
去年の台風の影響でしょうか・・・
大水の影響があちらこちらと。

パッと見、去年までのポイントとは若干違うです。

さて、7時頃から準備を始めます。
まずはウェダーっと。
・・・・。
ウェーディングシューズ忘れた;;
YGLで使ってる長靴はあるけど^^;

確か・・・
河津にフライ屋さんがあったはず。
河津にGO!
スマフォで調べると、そのお店の開店は9時。
お店が開くまで店の近くで長靴履いて竿を出してみる。

コカゲロウのスピナーやガガンボがいて、コンディション良さげ♪
こりゃ~釣れるっしょ^^
テンションUP
が、全く出ない・・・
何かがおかしい。
あんだけ虫がいるのにライズすらなし。
この場所は去年美味しい思いをした場所・・・
う~ん。

ポツポツと雨も降り出し、コンディションはさらに良くなっていると思う。
でも、ライズなし。
魚いる?

あきらめてフライ屋さんへ。
ウェーディングシューズのサイズが・・・・あわないw
ガーン・・・
雨が本降りになってきたので、河津を脱出し
長岡あたりの上州屋に行くしか・・・・
ちなみにフライ屋さん曰く、大鍋には放流してるってさ。

んで、河津へ行った道をそのまま戻る。
結構な雨で狩野川は若干濁ってる。
で、上州屋に到着。
ウェーディングシューズなんて売ってません・・・・
もうね・・・・帰りたい><
安いブーツタイプのウェダーを調達。

やっとこさ、大見川。
既に13時を回っています・・・
河津では虫は結構いたけど、大見川はハッチしとらん。
でも、出るでしょ♪
って思いながらロッドを振りますが・・・・
全く反応なし!
え?
まさかの坊主???

そうこうしているうちに雨が強くなり・・・・
















でも、諦められないので狩野川の自分と相性のいいポイントへ。
狩野川、めっちゃ増水しとるわぁー
小降りになった雨、時間的にもハッチしてくれてもいいのに・・・
虫が出なきゃ、ライズもないさ~

まさかまさかの・・・・
2年連続開幕ボウズ。
相当凹みますよ;;

二日目は明日にでも・・・・・・